運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-29 第198回国会 参議院 本会議 第21号

障害者権利条約批准後、法制度医学モデルから社会モデル転換しています。労働雇用政策における障害者の捉え方についても社会モデルに見直すべきです。答弁を求めます。  今回の法改正では、法定雇用率対象拡大は見送られました。難病慢性疾患患者の自立や社会参加にとって、就労は大きな課題です。障害者手帳を保持していない難病慢性疾患患者法定雇用率対象にすべきではありませんか。  

倉林明子

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

私は前職で北海道庁の更生相談所において身障手帳交付事務を担当していましたが、手帳交付要件は、個々の視力、聴力、筋力といった身体機能状態に対する医師が書いた意見書に基づく個人医学モデルとして手帳は交付しています。  我が国の法制度は、障害個人モデルから社会モデル転換しました。また、手帳制度の限界から、障害年金を始めとする障害福祉サービス利用者は、手帳所持者以外も対象としています。  

西村正樹

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

障害者雇用率などを計算する障害者範囲については、手帳所持といった医学モデルではなく、障害者権利条約に基づいて、社会モデルとしての観点で見直す必要があるのではないか。あわせて、法定雇用率自体設定についても、対象とする障害者範囲見直しと諸外国の状況なども勘案して検討を行っていくべきと考えます。  この点について、大臣の御見解をお聞かせください。

小宮山泰子

2019-04-23 第198回国会 衆議院 本会議 第20号

法定雇用率対象となる障害者範囲は、障害者手帳所持といった医学モデルに基づいており、障害者権利条約に基づいて、社会モデルとしての観点から見直す必要があると考えます。  雇用率算定基礎となる、障害者で失業している者の数も、実態に沿っていないとの指摘もあります。  法定雇用率設定について、障害者範囲見直しなど、他国の状況を加味して検討を行う必要があると考えますが、いかがでしょうか。  

初鹿明博

2018-11-20 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

現在の障害者手帳に基づく障害等級判定医学モデルです。障害社会モデル視点を踏まえた障害判定方法が求められています。  三つ目には、公的部門にも障害者雇用納付金制度や何らかのペナルティー制度検討する必要があると考えます。  最後に、政策審議システムの抜本的な改革を求めたいと思います。障害者労働及び雇用政策の発展のためには、労働分野福祉分野を重ねた検討が必要です。

増田一世

2018-11-20 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

数値で切っていくということで、いわゆる医学モデルの中で今は構成されておりますけれども、それを社会モデルとして考えていかなければならない。例えば、もっと法定雇用率を増やした上で、疾患をお持ち就労を継続したい方であったり、難病をお持ち障害者手帳をお持ちでない方も大変たくさんいらっしゃいます。

薬師寺みちよ

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

されるということですとか、一つの区域には一つIR施設、そしてその中には一つのカジノしか設置できないということですとか、あるいは入場料の賦課、あるいは広告勧誘規制など、様々な規制が組み合わされて顧客一人一人のリスクの管理に役立つような制度設計をしているというものでございまして、これはこの委員会の場でも、先週のこの依存症基本法案の際の審議にもございましたように、公衆衛生アプローチを取るのか、あるいは医学モデル

中川真

2018-07-03 第196回国会 参議院 内閣委員会 第23号

この定義ですと、医学モデルよりもより広い公衆衛生的な生活障害モデル視点に近い定義というふうになっているというふうに思います。  一方、ギャンブル依存症対策基本法を見ますと、特定原因行為に関する依存症定義の下、対策支援対象依存症患者(その疑いのある者)及び患者であった者並びにその家族というふうになっております。

西村直之

2018-07-03 第196回国会 参議院 内閣委員会 第23号

衆議院の方でも、お話の中で、疾病モデルというのとそれから障害モデルというふうに、障害モデル疾病モデルというふうに、また、本日も、医学モデルであるとか、公衆衛生医学的モデルというふうなことがございました。  この問題ギャンブリングとそれから病的ギャンブリングということについて、もう少しお話をお聞かせ願えたらなと思います。

熊野正士

2018-05-24 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

一方、立憲、自由、社民案では、疾病と捉える、どちらかというと医学モデルというのが強く表現されております。  これはどちらがよいということではないと思うんですが、やはりモデルが、いわゆる問題ギャンブリングという障害モデルに立つか疾病モデルに立つかというのは、実は、今後対策をしていく上でどこに重点的に対策の力をかけていくかというところでかなり変わってくるんだと思います。

西村直之

2017-04-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

私も桐原参考人基本は一緒ですけれども、一点だけ少し強調しておきたいのは、障害者権利条約医学モデルから社会モデルへの転換を図っているということですね。  つまり、医学モデルの下では精神障害者というのは患者であって医療対象であると、だから主体にはなり得ないわけですね。あるいは、これは長いこと福祉の世界でもやはり福祉サービス対象者であって主体ではないという捉え方をされてきてしまいました。

池原毅和

2017-04-11 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

英文の条約を和訳したものですので、やや翻訳調でお聞き苦しい点もあったかとは存じますが、一般的に、この定義は、障害を従来の心身機能障害のみに起因するものと捉えるいわゆる医学モデル考え方から、社会における様々な障壁と相対することによって生ずるものと捉えるいわゆる社会モデル考え方に大きく転換したものと理解されております。  

和田昭夫

2016-10-13 第192回国会 参議院 予算委員会 第4号

もうこの低身長だけではなく、やっぱり医学モデルから社会モデルへとしっかりとこの日本考え方を切り替えるときに来ているんではないでしょうか。四年後の東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げるためにも、障害者スポーツ、しっかりと私たちも国民的な理解を得るように努力をしていかなければなりません。  

薬師寺みちよ

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

二十ページですが、障害者範囲について、依然として医学モデルを採用し、障害者基本法定義を採用しないという点についての問題です。  先日の衆議院審議で、政府は、サービス給付法だから対象を明確にする必要があるので仕方がないと言っていますが、障害者虐待防止法差別解消法においては社会モデルが採用されていますので、答弁整合性はありません。  

藤岡毅

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

今、相談支援専門員の方が一生懸命やっておられますけれども、医学モデル、社会モデルといったときに、やはり心身状況だけじゃなく、その当事者を取り巻く環境も含めて、通学している人だったら学校との関係、通勤している人だったら職場との関係、こういったものも全て考慮し、そういうものをアセスメントして、そのニーズに応じたサービス支援を行って、本来の意味での自立した生活を営めるように、こういうことでありますので

重徳和彦

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

医学モデルに基づく障害者の皆さんの心身状態だけを見るんじゃなくて、その当事者生活状況環境、こういったものを含めた総合判断が必要である、社会モデルというものでありますけれども、障害者基本法にはその概念も盛り込まれたわけでありますが、現実に給付を伴う障害者施策制度設計、これは具体的にはなかなか難しい、限度がある部分もあると思うんですが、社会モデルというものに対応して、現状、今どこまでのことができていて

重徳和彦

2016-05-10 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

二番目に、依然として支援から漏れる、谷間の障害が残る医学モデル対象定義を維持しているということ。  三番目に、障害程度区分障害支援区分の廃止と、個別ニーズ評価方式への転換を図らないということ。  それから四番目に、市町村支援を渋る、国、都道府県、市町村の間の財政負担の構造を維持しているということ。  それから五番目に、機能別目的別サービス体系への転換を図らない。  

佐藤久夫

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

○国務大臣塩崎恭久君) 今先生御指摘のように、この障害の捉え方というものについて医学モデル社会モデルがあると、そのとおりだと思いますが、これらをやはり総合的に勘案していくことが重要なのかなというふうに思っておりまして、今、身体障害者手帳は、一定の客観性明確性を確保するために、主として医学的な観点から、身体機能状態基礎として、日常生活における制限の程度も考慮し、認定基準に基づいて判断をするということをやっておるわけでありますけど

塩崎恭久

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

今までは、障害者皆様方、昭和二十五年より医学モデルに基づきまして障害者認定が行われておりました。これは数値で切っていくという大変冷たいものでございまして、これではなかなか実際の生活にマッチしたものではないという御意見、たくさんの障害者皆様方からも今までいただいておりました。世界的には障害者に対する考え方は変化してきております。

薬師寺みちよ

2013-11-28 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

一つは、医学モデルから社会モデルへの転換となっております。医学モデルというのは、障害のある人々の不利の原因障害に還元させるという視点です。これに対して社会モデルというのは、障害のある人々の不利の原因障害社会との関係の中に求める視点です。特に、社会の問題を強調するというところに社会モデルの特徴があります。  次に、三番目ですけれども、日本が批准し公布した条約国内法としての効力を持ちます。

川島聡

  • 1
  • 2